(2018.04.01現在)
副センター長・教授 | 浅田 昭 | ||
特任研究員 | 村越 誠 | ||
特任研究員 | 斎藤 悠太 | ||
学術支援専門職員 | 山中 香織 | ||
学術支援専門職員 | 中山 絢子 | ||
岩永 廣海 | |||
深見 明久 | |||
研究顧問 | 渡辺 好章 | (同志社大学) | |
リサーチフェロー | 石井 和男 | (九州工業大学大学院) | |
リサーチフェロー | 黒田 洋司 | (明治大学) | |
リサーチフェロー | 近藤 逸人 | (東京海洋大学) | |
リサーチフェロー | 飛龍 志津子 | (同志社大学) | |
協力研究員 | 小島 淳一 | (株式会社 KDDI研究所) | |
協力研究員 | 中谷 武志 | (海洋研究開発機構・海洋工学センター) | |
協力研究員 | 松本 義徳 | (株式会社 ウィンディーネットワーク) | |
協力研究員 | 杉本 裕介 | (株式会社 ウィンディーネットワーク) | |
協力研究員 | 永橋 賢司 | (三井造船株式会社) | |
修士課程2年生 | 瀋 克凡 |
卒業年度 | 大学院 | 名前 | 研究課題 |
---|---|---|---|
2018/03 | 修士課程 | 菅沼 大輝 | 「高周波集束超音波を用いた内生二枚貝音響可視化のための基礎的検討」 |
2017/03 | 博士課程 | 藤澤 慶 | 「パラメトリックアレイの高性能化に関する研究」 |
2017/03 | 修士課程 | 張 宇 | 「音響ビデオカメラARISと局所特徴量を用いた新しい魚類分類手法の開発に関する研究」 |
2016/03 | 修士課程 | 白 天池 | 「熱水鉱床探査に向けたサブボトムプロファイラーシステムを用いた海底下探査法に関する研究」 |
2015/03 | 博士課程 | 虻川 和紀 | 「水中構造物の音響可視化診断」 |
2015/03 | 修士課程 | 劉 暁飛 | 「水底下の生物計測を目的とする三次元音響コアリングシステムの開発」 |
2014/03 | 修士課程 | 長曽 大 | 「小型魚類の生体内部三次元音響プロファイル計測に基づく音響特徴量を用いた魚種・性別判別手法の開発」 |
2014/03 | 修士課程 | 小作 潤一朗 | 「3Dサイドスキャンソーナーを用いた藻場の識別マッピングに関する研究」 |
2014/03 | 修士課程 | 鹿島 徹 | 「Bent系列信号を用いたSSBL音響測位方式」 |
2012/03 | 修士課程 | 徐 純輝 | 「3D Views Generation and Species Classification Methods of Aquatic Plants Using Acoustic Images」 |
2010/09 | 博士課程 | Thomas Telandro | 「Sea-bottom classification by SAS imaging」 |
2010/06 | 論文博士 | 前田 文孝 (特任助教) |
「水中セキュリティソーナーシステムを用いた水中常時監視の研究」 |
2010/03 | 修士課程 | 河邉 直也 | 「五素子L-アレイインターフェロメトリソーナーのための合成開口イメージングの研究」 |
2008/03 | 博士課程 | 小山 寿史 | 「AUV搭載型インターフェロメトリックサイドスキャンソナーの研究開発」 |
2008/03 | 修士課程 | 近藤 智弘 | 「水中セキュリティソーナーシステムのための音響ビデオカメラの監視法の研究」 |
2007/09 | 修士課程 | 陸 テイ | 「The Ecological Observation Method of Aquatic Lives Using Acoustic Video Camera」 |
2006/03 | 修士課程 | 松園 幹大 | 「RTK-GPSの測位劣化及びその改善に関する研究」 |
2005/03 | 修士課程 | 中村 雅人 | 「精密海底測地手法の改良に関する研究」 |
2005/03 | 修士課程 | 松本 道子 | 「音響ソーナーを用いた藻場の生育環境調査手法の研究開発」 |
2003/03 | 学部研究生 | 坂田 雅雄 | 「海底地形情報の誤差補正手法とデータ管理に関する研究」 |
2003/03 | 学部研究生 | 巻 俊宏 | 「マルチビーム測深データの動揺補正とノイズ除去に関する研究」 |